福岡彩日記/カラーダイアリー

福岡の親と子の間をとりもつ潤滑油としてのカラー・色彩の話題を綴るブログです。時々福岡の地域ネタ、時々福岡の教育、時々福岡の女性のパーソナルカラーやファッションタイプ、色彩心理にについて書かせていただいてます。

(3)私のクローゼット履歴 〜パーソナルカラーとの出会い?〜

 40代、完全に「ファッション迷子」になっていた中、あるデーパートで開催される講座のチラシに目が止まりました。

 「お洒落のためのカラーコーディネート講座」

 チラシの中身を見てみると、パーソナルカラー診断を行なった後、どのような色や服が似合うかアドバイスしてもらえるという講座でした。その当時、このような講座は珍しかったため、高額にもかかわらず希望者が多かったようです。私は運よく受講することができ、ここで初めて「パーソナルカラー」というものにふれることになりました。

(1度目のパーソナルカラー診断)

 まだ、その頃、認知度の低いパーソナルカラーでしたが、受講内容からすると今の自分にピッタリな講座だということは理解できました。講師のF先生は、カラーリストと名乗られるだけあって、多色使いの服を着こなし、年齢よりも若く見える素敵な方でした。

 デパートの会議室に案内され、窓側に鏡を置いてパーソナルカラー診断が行われました。100色近いドレープを当てられ、F先生が似合う色、似合わない色をチェックされていたように記憶しています。その後、チェックされた色をカラー版のアドバイスシートに清書されたて郵送で送られてきました。私の診断結果は、「V I V I Dビビット」と示してあり、似合う色、似合わない色が、花丸や二重丸、三角、×印で表示されていました。花丸で示してある一番私が輝く色もブルーベース、イエローベースが混在した表記で10個近くあり、私は、ベストな色がたくさんありすぎて、正直、どれが似合うのかわからなくなり、この後、このアドバイスシートが活用されることなく、引き出しの中に長く保管されることになりました。

 

(2度目のパーソナルカラー診断)1

 その数年後、同じデパートに友達と買い物に行った際、イベントでワンコインパーソナルカラー診断が行われていました。エスカレーター前の狭い一角にカーテンをひいて、年配の美容師の先生が診断されていました。前回の診断で、パーソナルカラーを活用できなかったし、ワンコインという魅力に惹かれて、友人と一緒に受けることにしました。友人はブルベ夏、私は、イエベ秋という診断で、イエベ秋の色を実際に見せてもらい、簡単な説明を受けました。イエベ秋の色、レンガ色やオリーブグリーン、ベージュなど、私の好きな色味が多く、普段の生活の中でもよく使って色でした。自分のパーソナルカラー診断でイエベ秋とわかった私は、それからというものクローゼットの中にそれらの色の服を買い足し、

「これで、毎日の服選びに悩まなくていい。」と、満足していました。

 ところが、こげ茶色のインナーに辛子色のカーディガン、ベージュのパンツ。まさにイエベ秋スタイルで完璧なはずなのですが、鏡に写った自分の姿を見てもしっくりこない、しっくりこないどころか、肌がくすんで見えるし、老けて見えることに、だんだん気づいてきました。そうすると、せっかく買ったイエベ秋色の服を手に取ることがなくなり、いわゆる「タンスの肥やし」となり、クローゼットにたくさん服はあるのに、毎朝、私が、「着ていく服がなあ〜い。」と言っている姿を連れ合いが見て、

「こんなにいっぱい服があるのに、おかしんじゃない?」と、呆れていました。

 2回目のパーソナルカラー診断をしたのにも関わらず、まだまだ、「ファッション迷子」継続の日々を送っていたのです。

(2)私のクローゼット履歴  30代〜40代篇

 


30代前半は、子育て真っ只中、子どもがご飯粒をつけても気にならない

トレーナー(スウェット)ばかり着ていた記憶があります

 

30代後半は、子供から少し手が離れ、自分の身の回りのことに

手がかけられるようになってきました。

子育て中、ファッションから遠ざかって感覚が鈍ってきていて、

どんな服を買えばいいのか分からなくなっていました。

さらに、太ったことに加えて、歳もとったせいで、

「どんな服を着てもしっくりこない。」そんな気持ちを抱きながら、

様々なイメージの服を買っていました。

花柄のワンピースを買ったかと思えば、ボーダーのセーター、

オレンジのカーディガン、ベージュのパンツ、

色もイメージもバラバラ、今の私からすると、

笑ってしまうぐらいの自分軸のない洋服の買い方をしていました。

 

ある時、襟が大きなフリルになったお嬢様風ブラウスと

フレアースカートを着て学校にいきました。

このようなエレガントな組み合わせは、私の昔からの憧れであり、

好きなコーディネートでした。

 

その日、私より年齢がひと回り上のA先生が、私のその日の服装を見て、

「あなた、その服似合わない!」

と、ズバリと言われてしまいました。

本来ならひと回り上だろうが、そんな失礼なことをいう

先輩のA先生に対して嫌悪感を持つはずなのですが、自分の中でも薄々、

「なんとなくこの服、違うな。」と思いながらその服を着ていたので、

A先生から、否定的なことを言われても不思議と腹が立ちませんでした。

反対に「やっぱり似合わないよなあ。」

と素直に受け入れることができたのです。

 

今考えると当たり前のことで、30歳を過ぎた165cmの身長、骨太体型の私が、

エレガンスな服装に入れ込もうとするのには無理があります。

20代の生き生きした肌の時なら、どうにか着こなせたでしょうが、

30代後半ともなると違和感があって当然です。

私は、A先生のこの一言で、「好き」と「似合う」は違うんだと

言うことを身を持って実感させられました。

 

(1)私のクローゼット履歴  20代〜30代篇

 




私の教員としてのスタートは、農村地帯にある学年1学級程度の小さな小学校でした。

保護者は、「我が町の小学校」という意識が高く、

若くても「先生」として敬ってくれる方が多く、

今の小学校現場では考えられない、自由でゆとりある教員生活を送っていました。

夏休みに学校で子供たちとキャンプをしたり、学習発表会では、

毎日、徹夜しながら台本を作ったり、

私は勉強を教えるというよりも授業以外のことに力を注いでいた思い出があります。

ある日、受け持ちの子供たちと雑談をしていると、一人の男の子から

「先生、OLは美人がなって、学校の先生ってそうでない人がなるんやろ。」

と言われました。

時は、バブル絶頂期、若いOLと言えば”平野ノラ”さながらの

ワンレン・ボディコン、ブランドバック、

小学生の男の子にとっても世間のお姉さん方は、

さぞ、きらびやかに見えたのでしょう。目の前にいる教員の私は、

「そこまで言わなくても…」

と、思いつつも、まんざら間違っていない、

この子の洞察力に大笑いしたのを覚えています。

その頃の私は、当時流行していた、ハマトラ(横浜トラッドの略)、

ニュートラニュートラッドの略)の服装で学校に行くような教員でした。

その当時、若い教員が多く、私と同じように、

現在の教員よりは自由な服装で学校に勤務している人がほとんどでした。

しかし、周りの年配の女性の先生の服装を見ると、

きちんとお誂のスーツを着て、ハンドバックを下げ、

ヒールを履いて学校に来られている方も多く、

教員としてのプライドや品格を醸し出していらっしゃいました。

この頃はまだ、教員という職業が「聖職」という意識があり、

年配の先生は、その意識が残っていらっしゃるように思いました。

私の服装は、若いとは言え、「教員」とい職業には相応しくない

服装だったのかもしれません。それから、私は、教員という仕事を意識して、

少しグレードを上げた服装に変え、ボーナスが出ると天神のデパートまで

洋服を買いに行くようになり、服を買うことがリフレッシュの一つとなって

いきました。

5類移行からの出発

声出しオッケー

カラーリストに転職しているものの、昨今の教員不足で、以前在職していた小学校で、

週数日、非常勤で4年生の授業に入っている私です。

 

マスクを外す子どもも日に日に多くなり、以前のような活気ある

授業光景が戻ってきました。

先日授業をしていたら、私が問いかけけても、

「返事をしない」「反応が薄い」事に気づきました。

4年生といえば、一番元気がよく、授業をしていても

反応がよく活気がある学年ですが、なかなか、反応してくれません。

 

しかし、よくよく考えると、現在の4年生は、

入学時に緊急事態宣言が出て、入学式後2ヶ月学校に通えず、

その後もマスク、消毒、黙食と、コミュニュケーションを

遮断されて育ってきた学年だった事に気づきました。

「声を出して。」「返事をしっかりしよう。」

と言っても、実践できていないので仕方ないこと

ですよね。

 

学校現場において、適切な返事、コミュニュケーション

の仕方を徐々に指導していかなければいけないと

感じました。

先週からコロナウイルス5類移行になりましたが、

学校現場では、まだまだ、課題山積です。

連休明けからが本番

連休明け頑張ろう!

退職おばさんが言うのもなんですが、長年勤めていた学校現場では、連休明けから夏休みまでに体調不良で休職される方が多い気がします。

4月は行事に追われなんとなく時が過ぎ、ひと段落して、ここから本格的に授業が始まる頃でもあります。

子どもたちも4月までは、新しい先生、新しい友達の様子をうかがっているのですが、この頃から、学級の雰囲気が出来上がってきます。

私は退職後も時短勤務で、学級経営がうまくいっていない学級に入ることが多いのですが、この頃から先生の笑顔がなくなってくることが一番心配です。

余裕のなさがそうさせているのでしょうが、まずは、子どもと繋がってほしい。

 

私たちの若い時、年配の先生が「若い先生は子どもと遊んでおけばそれでいいと。」

と、言われていました。

極端な言い方かもしれませんが、若い先生は、子どもにとって近所のお兄ちゃん、お姉ちゃんぐらいなものです。担任だからと言って、むやみやたらと叱っても子どもは反感を持つだけです。叱り方のコツは、周りの学級経営の上手な先生のやり方を真似していけばいいのです。

そうすると、近所のガキ大将(担任)に子どもたちが自然と言うことを聞いてくれるようになっていきます。

若い先生の特権は、子どもたちと近い目線で遊べることです!

この特権をフルに活用してたくさん昼休み遊んでみてください。

 

しかし、今、連休明けが苦しいと思う時は、必ず、周りの先生に相談をしてくださいね。

新学期 教室掲示にいかがですか

この時期、図工の最初の授業で名前の切り絵を作らせていました。

3年生以上であれば手軽に、なおかつ、見た目も良く、

1年間教室掲示ができ一石二鳥です。

 昔は前面黒板の上に学級目標とともに掲示していましたが、

近年は、ユニバーサルデザインを考慮して、児童の刺激の少ない

背面に掲示していました。児童一人一人の習字の上にこの名前掲示があると

遠くからでも誰の習字かも分かり、見た目も綺麗です。

 

今年は、学校行事も通常に戻り、授業参観も

4月に行われるところが多いのではないでしょうか。

保護者にも好評で、お勧めです。

女性管理職はステキであってほしい

今年も女性管理職の割合が過去最大を更新しました。

もはや管理職に「女性」とつけるのもおかしいのかもしれません。

ただ、これからの女性管理職には、ファッションも更新してもらいたいと思っています。

お堅い現場であることはわかりますが、みんな黒か紺のお決まりスーツが定番で、昭和の女性管理職を見習っていらっしゃる方がほとんどです。

時は令和です。スーツだけが管理職ファッションではありません。

ビジネスファッションにもその方の個性にあった自分軸のある色や形があります。

自分のイメージのジャケットやスカート、パンツを買い足しながら、スカーフや小物でアレンジして着回していく方が断然、おしゃれだし活動的です。

 

管理職の立場として人前に出る機会も多く、その現場の顔となられる方です。

パーソナルカラー診断とイメージコンサルで自分にぴったりの色や形のビジネスファッションを探しませんか。しっかりコンサルさせていだがきます。

■■■■■■■■■■■■■■■■

カラーコンサルタント 彩sai color 

 渡邉 康子(わたなべ やすこ)

〒820-0704

福岡県飯塚市阿恵363-2

電話090-7158-0494

FAX.0948-72-4104

📩color.sai.jp@gmail.com

■■■■■■■■■■■■■■